ご依頼ガイド
お見積りのご依頼やメールでのご相談時に事前にお知らせいただくと、より詳細な金額や行程内容がお伝えできることや、実際の作業がスムーズに進められるもの、その他、こういったことがあると、お客様とのイメージの齟齬をなくすことができたり、完成度やご満足度が高くなるため、ご協力いただきたいことなどについてまとめました。
これらのご対応について「ご多忙で時間がとれない」など難しいようでしたら、可能な限り手間を省いて作成できる方法もご提案していますので、気になったことがございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
お見積りやご相談時について
事前にお伝えいただくとよいもの
- ご予算
- 納期、もしくは作業終了の希望時期
- ページ数、制作の場合はできればフォーマット数 ※ フォーマットとは、例えばレイアウトやデザインは同じで画像や文字だけを入れ替えて使用する共通の雛形のことです。サイトが2ページでも同じ雛形を使用している場合はフォーマット数は1になります。
ワンポイント・アドバイス

予算と言われても相場が良く分かりません。また、自分の伝えた金額が、実際は高いのか安いのかもわかりません。
正直申し上げますとホームぺージの制作やコンサルティングに相場というのはありません。要は「お客様がどういったものを求めているか」によって当然金額は異なります。ですから、一番良いのはお客様が「この金額なら出しても良い」と思う値段を伝えていただくことです。例えば、鞄の購入ひとつとっても、職人が手作りした本革の高級鞄と、ディスカウントショップで売られてる合皮の鞄を比べて漠然と「鞄全体の相場は幾らですか?」と聞かれても答えられる店員がいないのと同じです。それと同じで「ホームページ制作全体の相場」ではなく、お客様が「欲しいと思う機能」に対して「これぐらいの金額なら払ってもいい」と伝えてもらえれば、そのお値段で対応できるかどうかをお応えしたり、できる範囲をお伝えすることは十分に可能です。そのうえで「高い」とお感じになるか「安い」とお感じになるかはむしろお客様側の判断となります。人によって価値観が違いますので、そこは一概に言えません。


同じ内容なのに、見積もりをしてもらっても制作会社によってかなり価格に開きがあるのはなぜ?
制作会社によっては、沢山のお客様から受注をしたいために、あえて通常より安い値段を提示しているところもあります。ただ、そういった会社も慈善事業ではありませんので、どうしてもどこかで経費を削るか、あるいは利益をあげなければなりません。ですから、一見、制作費自体は安いように思えても、別のところで辻褄を合わせているケースが一般的です。逆に高い制作費を設定している会社は、価格だけで制作を依頼されるリスクを避け、自社のブランドを適正に理解してくれるお客様とのお付き合いを重視していると考えていただければ良いかと思います。ですが高いから技術も優れているというわけではありませんので、そこは誤解しないように、しっかりと納得のいく作業内容かどうかを確認しましょう。

ホームぺージの制作について
アカウント取得代行や写真撮影、ライティングなど必要なものをすべて弊社にご依頼される場合は不要です。
- レンタルサーバの登録、もしくはレンタルサイトの登録
- 独自ドメイン
※ なくてもかまいませんが、できればSEOなどの観点からも取得することをお勧めいたします。
また、SSL対応(https://~からはじまるURLのことです)までされていると尚良いですが、難しい場合はご依頼いただければ弊社で対応することも可能です。*1 - 画像(写真やイラスト)※ 画像に関しましては、無料素材もしくは有料素材などをこちらでお選びして使用することも可能です。*2
お客様で画像や写真をご用意いただく際は著作権や肖像権などにご注意ください。 - コンテンツの文章※
WEBコンサルティングのスタートアップサービスをお申込みのお客様には、コンテンツの企画提案と同様にSEO対策を意識したウェブライティングについてもアドバイスさせていただきます。
- *1 別途、対応料金が必要です。
- *2 有料素材を使用する場合は、別途、素材購入費などが必要です。
ワンポイント・アドバイス

求人採用のサイトに写真を掲載したいんだけど、スタッフの同意がとれなくて写真素材を使いたい。他にもお客様の声に無料の人物素材を使ってもいいのかな?
会社のホームページや採用サイトなどで、素材の人物画像を使ったときに問題となるのは、素材の人物が実際にその会社で働いているかのように錯覚させてしまうことです。同様にお客様の声など実際にその素材の人物が利用しているかのように誤認させる使い方は禁止されていることもあるため、有料無料問わず、その素材を扱っているサイトの利用規約を十分に確認しましょう。

- ご担当者様のご選出※ 弊社と主にやりとりをしていただくお客様の窓口となるご担当者様をお選びください。ご担当者様が不在ですと、毎回のやりとりに時間がかかったり、統一した認識の共有が難しくなってしまうため、極力ご担当者様をおつけいただくようにお願いします。代表者様自らでもかまいませんが、ご多忙でなかなか連絡がつかないことがありますと進行に支障が生じ、納期が遅れるなど影響がございますので、ご注意ください。
- 弊社からお渡しするヒアリングシートへの記入※ お客様のイメージをより具体的に再現するため、事前にこちらからお渡しするヒアリングシートへのご記入をお願いいたします。書ける範囲で構いませんが、詳細にご記入いただきますと、仕上がりの満足度がさらに高まります。
- お打ち合わせ(初回2~3時間程度、および必要に応じて適宜お時間)*3※ ヒアリングシートを元に2~3時間程度のお打ち合わせ時間を設けていただきますようお願いいたします。お打ち合わせは基本的にビデオチャットやネット会議、もしくは直接お会いしてお話させていただきます。また、作業中は必要に応じてご対応のお時間を設けていただけますようお願いいたします。
- *3 対面やネット会議など、書面に残らない口頭でのお打ち合わせに関しましては、お客様に事前の許可を頂いたうえで、後日の内容確認のために必要に応じて録音をさせていただくことがございます。
ワンポイント・アドバイス

どんなホームページにしたいか聞かれてもイメージが全然沸かないし、素人なので良く分からないから全部お任せしたいんだけど、仕上がってから思ってたものと違ってたらどうしたらいいの?
そのために弊社ではいきなりデザインをお見せすることはありません。まずはレイアウトやコンテンツを組み立てていく作業として手書きのラフ案をお見せしたり、それに沿ってワイヤーフレームを作成し練り上げていく作業をしていきますので、お客様にもそれらの確認で多少のお時間を割いていただいたり、こちらのご提案に対してご意見を頂戴するなどのご協力をしていただく必要がございます。お任せいただくのは大歓迎なのですが、丸投げはお辞めください。

ご用意があると便利なもの
- 会社パンフレットやお取り扱いサービスの資料など
- ラフやイメージ画※ 手書きでもかまいません。
- 参考サイト※ あくまで参考としての位置づけに過ぎませんので、お客様のイメージを再現する手段としましてはヒアリングを重視させていただいております。ご希望の要件やご要望の内容によっては参考サイトと異なる雰囲気になる可能性がありますのでご了承ください。
ワンポイント・アドバイス

いろいろ面倒だから、参考サイトとそっくり同じホームページにしてくれたらいいんだけどダメかな?
ご提示いただく参考サイトにつきまして「これとそっくり同じに」というご要望には一切お応えしておりません。また、弊社では盗作や著作権侵害を示唆するようなご依頼は固くお断りしております。せっかくご依頼くださる制作物につきまして、テンプレートを利用しての制作以外は、できる限り「1点もの」としてお客様だけのオリジナリティを盛り込んだ価値のあるものをご提供したいと考えておりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。

コンサルティングやブランディングについて
ご用意いただきたいもの
スタートアップの企業様や企画段階のサービスにつきましては不要です。
- これまでの業績などが分かる資料など
- 会社概要やお客様の取扱サービスなどが分かるウェブサイトやパンフレット
- 具体的に目指したい目標や数値

ご依頼に関する
お見積もりやご依頼はこちら